富久長の想い

百試千改

そして味わいは軽々と。

百試み、千改める。
百試千改は富久長が大切にしてきた
三浦仙三郎翁の残した言葉です。

瀬戸内の風を感じる町、
安芸津

富久長が醸される広島県安芸津町は、瀬戸内海に面した小さな港町。おだやかな島なみの景色が広がる美しい町です。古くは万葉のころから、また江戸時代には広島藩の米蔵が置かれた港として栄え、酒造りが盛んにおこなわれてきました。

蔵のすぐ目の前に広がる三津湾は、鯛やタコ、小鯵、小海老や瀬戸内の小魚が一年中獲れる宝庫です。瀬戸内海の中でも清浄な海域で知られ、牡蠣の産地としても知られています。おだやかな海と温暖な気候に恵まれた安芸津の風土が、長い年月を経て富久長の味わいをつくりだしています。

安芸津で生まれた
吟醸造りと広島杜氏

銘柄名「富久長」は、安芸津の醸造家、三浦仙三郎翁につけていただいたものです。三浦仙三郎は1847年に安芸津町三津に生まれ、軟水醸造法を発明。それまで酒造りに不向きとされてきた軟水の発酵力の弱さを逆手にとり、低温で醸しあげることでキメの細かい吟醸酒をうみだす軟水醸造法を1898年に確立します。今では当たり前のようになった吟醸造りは、実は安芸津町でうまれた技術なのです。

三浦仙三郎は、この地で杜氏の育成にも力を注ぎました。杜氏たちが技術の研鑽を積んだ結果、全国清酒品評会で広島の酒が上位を独占。酒都と呼ばれる東広島市・西条のほか各地の酒蔵へ数々の名杜氏を輩出し、広島は日本三大銘醸地として知られるようになりました。

復活を遂げた酒米、
在来品種の八反草

広島県を代表する酒米、八反系最古の在来品種、八反草。100年以上姿を消していた八反草を、富久長がほんのひと握りの種もみから少しずつ増やし、2001年より復活栽培に取り組んでいます。品種改良された酒米に比べて収量が少ない上に、稲の丈が高く、栽培が難しい品種です。

まるで暴れ馬を乗りこなすようで、人の手によるコントロールがきかないのは醸造も同じ。いくどとなく試行錯誤を繰り返しました。それでも造り手の心を惹きつけてやまない個性が八反草にはあります。昔の田園風景を思い起こさせる素朴で温かみのあるやわらかな味わいと、心地よい余韻を残しながら、軽やかに喉を落ちていくキレ味を両立させてくれる、それが富久長の八反草です。

安芸津から世界へ、
GINJOを伝えたい

富久長の礎となっているのが、三浦仙三郎と広島杜氏たちが安芸津で確立した吟醸造りです。主に広島県産米と広島県酵母を使い、軟水仕込みで醸したおだやかでやさしい味わいに、吟醸造りならではの繊細できれいな香りを目指しています。昔の広島杜氏は吟醸とともに、吟造(ぎんぞう)という言葉も使っていました。吟味して造るという酒造りへの姿勢です。私たちは「吟醸」ということばを単に精米歩合による区別ではなく、困難があっても乗り越える広島杜氏のスピリットとして引き継いでいます。

安芸津から広島杜氏が受け継ぐ技、GINJOを世界へ発信したい。そんな思いでアメリカをはじめ、アジア、ヨーロッパへの輸出を四半世紀にわたって取り組んでいます。富久長は三浦仙三郎の座右の銘、「百試千改」の情熱を引き継ぎ、挑戦し続けます。

Staff Profile

今田美穂

代表取締役・杜氏

今田酒造本店の長女として生まれる。明治大学卒業後、日本能楽芸術振興会・橋の会を経て1994年今田酒造本店に入社。在来品種・八反草の復活栽培のほか、白麹を使った酒造りの開発など、伝統と革新の酒造りを追求している。2019年公開されたドキュメンタリー映画『KAMPAI! 日本酒に恋した女たち』に出演。2020年、英国BBCが選ぶ世界に影響を与えた『100人の女性』に日本人として唯一選出される。

杉浦弘真
製造部長 東京都出身
谷水美保
広報・出荷管理担当 広島県出身
黒岩なおみ
製造・出荷担当 広島県出身
鎌田正司
製造担当 広島県出身
米澤昌哉
製造・出荷管理担当 広島県出身

Symbol

fukucho

富久長のロゴマークは、酒蔵のある三津湾から望む島なみがモチーフです。おおらかでどこか懐かしさを感じるシルエットには、穏やかな海と吹き渡る風、また発酵のバイオリズムのイメージも込めています。三浦仙三郎の軟水醸造法の発明によって吟醸酒の里となった安芸津町三津。そのため広島杜氏は古くは三津杜氏と呼ばれ、杜氏の里としても知られています。3つの島は、古くから縁起のよい数字とされる「三」、富久長に縁のある「三」も表しています。

カート

これ以上購入できる商品がありません。

カートが空です。

JA

Select language